石川県・能登半島にある須須神社
今回訪れたのは、第10代祟神天皇の時代に創建された由緒ある神社である須須神社。
もともと日本三大パワースポットの1つと言われている珠洲岬の訪問と一緒にと思っていたのですが、大寒波と大雪のため、吹雪で視界が見えず、岬まで参りましたが参拝は断念させて頂きました。
その変わり、聖域の岬で採掘された招福石を頂きました^^
前回もそうでしたが、参拝日が雪の確率が本当に高い今日この頃。
雪自体がかなりの浄化パワーなので、神様から後押しされた浄化だなーと思っております。
と、そんな氷点下の気温で、横殴りの雪が凄い中、傘もさせずになんとか参拝させて頂いたのが須須神社です。
日本海一体の守護神社という大役を果たすに素晴らしい風格を備えた神社でした。
目の前が海なのですが、本当に日本海を守っている。そんな力強さを感じます
清々しいエネルギーの本殿周辺
大雪に加え、吹雪いていたので視界も不明瞭だったのですが、参道も雪が積もっている箇所や除雪された場所がまだらであったりなどしており、本殿の脇道から入って、今回は本殿を参拝させて頂くことにいたしました。
こちらが本殿
社務所も人がいらっしゃらず、本殿も電気がついておりませんでしたが、参拝させて頂きました。
本殿から見て右奥の林のあたりはかなりエネルギースポットでした。
須須=珠洲 の守り神として
この地方は珠洲市すずし なのですが、古来は須須という地名だったそうで、縁起のいい地名をつけるために現在の珠洲になったと言われているようです。
お札とお守りも頂いて参りました。
住所
〒927-1451 珠洲市三崎町寺家4-2
パワースポットに行った日も、塩風呂は忘れずに!!